NEWS

【食品基礎科学研究室】幼稚園実習:食教育と実験を行いました

食品基礎科学研究室3回生64回生2が、2025623芦屋市立精道こども園で食教育とミニ実験を行いました。 

はじめに紙芝居を用いて、栄養バランスを考えて食べることの大切さを伝えました 

ごはんやお肉などに含まれる炭水化物やタンパク質が不足すると、元気がなくなったり、ほうれん草やにんじんなどに含まれるビタミンが不足すると、病気にかかりやすくなります。そのため、炭水化物や脂質、ビタミンなど、バランスよく食べて病気を防いだりすることはとても大切ですたくさん食べて、元気に遊んでほしいです 

続いて、バタフライピーという茶を用いて不思議な実験を行いました。バタフライピーは、紫色でアントシアニンという(ブルーベリーや紫陽花などにも含まれる)色素によるものです。バタフライピーにレモン水などの酸性の物質を混ぜるとピンク色に変化します。反対に、洗剤などアルカリ性の物質を混ぜると青色に変化します。 

幼稚園生には、スポイトでレモン水や洗剤をバタフライピーに混ぜてもらい、不思議な体験をしていただきました。みなさんも身の回りにあるものに注目して、是非実験に挑戦してみてください! 

幼稚園実習の様子が、2025年6月23日サンテレビで17時5分~放送されました。
詳細は以下よりご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=nXwmRmmTDLQ

【食品基科学研究室】
 教員情報:高岡素子 教授(Link 
 研究紹介:食べ物が持つ「美容&健康パワー」を解明(Link)